小樽の観光地を巡る②「小樽駅周辺」

ひとり散策

小樽駅周辺の景色は私が暮らしていた頃(20年前)とはずいぶん変わりました。
一番の変化は”サンビル”が無くなったことですね。
久しぶりに帰省したとき、駅前の赤レンガビルがなくなっているのを見た時はショックでした。
小樽のランドマーク的なビルでしたからね。
当時はサンビルと長崎屋が上階の陸橋でつながっていて、いちいち信号を待たずに行き来できていたのが便利でした。
とはいえ、サンビルの中のお店や施設はほとんど利用したことはなかったですが・・・

長崎屋は今も健在。一度経営破綻して現在は親会社のドン・キホーテが入っていますが、長崎屋の看板は残ったままです。来年で創業50年らしいので、建物はだいぶ老朽化していると思いますが、ドンキが入ってかなり便利になりましたね。

長崎屋の地下には創業当時から営業している飲食店がいくつか入っていて、その中でも焼きそば・たい焼きの「どんど」は高校生の頃によく学校帰りに利用しました。

このご時世に1皿ワンコインという驚きの低価格はお金のない学生にとっては非常に嬉しい価格設定。
当時に比べて多少値上がりはしているものの、それでもこの価格は信じられません。
お昼時にはいつも満席になる人気のお店です。

ただ、人気の秘密は超お手頃な値段だけではありません。焼きそばもお好み焼きも何を食べても抜群においしい。

炒めた麺にキャベツを乗せただけのシンプルな料理ながら、程よく腰があるツルツルした麺の食感にアッサリめながらスパイスが香るパンチの効いた味付けが最高。付け合わせのキャベツの中に埋もれたカケラのチャーシューが少し嬉しい。しかもスープまでついてくる。
大人になって改めて食べてもやっぱり美味いです。

スポンサーリンク

長崎屋の周辺の様子もやっぱり変わっています。
長崎屋のすぐ裏手にある”都通り商店街”のアーケードは、運河へ続く国道沿いまで続いているので、観光客チラホラ見かけますが、今やほとんどシャッター街。。私が子供の頃はお店や飲食店が沢山あって賑わっていたものです。

都通りの中には古くから営業している老舗の喫茶店やケーキ屋さんがあるので、地元の人もよく利用しているみたいですね。
特に北海道で初めてアイスクリームの販売を始めた「美園」は観光ガイドなんかにも載っている有名な喫茶店。たしか”もやさま”でも一度紹介されていましたね。
寒い時期になると”鍋焼きうどん”も提供していて、「小樽の鍋焼きうどん」でも有名です。

あとは内装がスゴイ喫茶店「光」かな。
お店の中を見るためだけにわざわざ遠方から来るみたいですが、ここでいただけるコーヒーはかなり美味しいです。(ちなみに撮影禁止)

そんな都通り周辺を散策していると「小樽珈琲茶房」というお店が新しくできているのを見つけました。
店内はオシャレですごく雰囲気のいいお店です。
サイドメニューの台湾カステラがおいしい。カステラなのにプルプルフワフワ。
暑い時期に嬉しいアイスコーヒーも後味スッキリで美味しいかったです。

スポンサーリンク

都通りから少し足を延ばして梁川通まで行ってみましょうか。
このあたりも以前はお店が沢山ありましたが、今は閑散としてしまいましたね。

駅前の市場だと三角市場が有名ですが、観光客が多く、値段も割高だと聞くので、私は利用したことがありません。
駅前から少しだけ歩くと中央市場が見えてくるので、こちらは人もそれほど多くなく、価格も一般的なので、安心して巡れる市場ですね。商売する方としてはもっと活気がある方が嬉しいのでしょうけど。

梁川通り商店街には全国的にも有名な若鶏の唐揚げが食べられる「若鶏時代 なると」があります。
私の子供の頃は家族で外食の時は必ずと言っていいほど「なると」に行って、若鶏と一緒に”お寿司”を食べたものです。そう、当時はお寿司屋さんだったんです。
(―というか、ファミレスみたいな感じですね。寿司も揚げ物も、ラーメン・そば まである)

最近では本店は観光客で賑わっていて、いつも大行列ができているので、なかなか地元民は近寄りがたくなってしまいました。
少し前に帰省したときは運よく本店の予約が取れたので入れましたが、正直なところ、お寿司は以前の方がおいしかったような気がします。思い出補正?

若鶏は相変わらずおいしい。
―のですが、若鶏だけなら本店でなくても購入出来るようになったので、たぶん地元の人は本店ではなくそこを利用する人が多いんじゃないかなぁ?
行列に並ぶのはだるいし、サクッと美味しい若鶏が食べたいだけなので、私はよく「なると屋」のテイクアウトを利用します。

テイクアウトだと、観光の方はホテルの部屋で食べるしかないですかね?ちゃんと席について食べたいとなるとやはり本店なんでしょう。

”小樽築港駅”と直結している大型商業施設「ウィングベイ小樽」の中にも、なると屋の店舗が2階フードコートと1階のレストランフロアに各1店舗ずつ入ってるので、ココでも食べられます。ウィングベイのフードコートなら他のお店も利用できるし、ドリンクくらいなら階下のスーパーで購入して持ち込むくらい問題なさそうです。
フードコートは土日になると家族連れでとても賑わうので、タイミングが悪いと結構待たされますけどね。

私はまだ利用したことはないのですが、臨港線沿いにもなると屋のファーストフード業態の店舗「なると軒」があります。大阪王将みたいなイメージですね。
運河の観光ルートにも近いので、本店まで戻るのがだるいなぁーと思ったら、少し歩きますがここに来る方が早いでしょう。

ちなみに、なると屋は渋谷にもあります。1度だけ行きましたが懐かしい味でしたね。

タイトルとURLをコピーしました