噂のケンミンショーで取り上げられてからいつの間にか小樽名物になってしまった”あんかけ焼きそば”
今や小樽のローカルグルメとしてあんかけ焼きそば親衛隊なるものまで存在し、町興しにも一役かっているようです。
まぁー、ぶっちゃけただの”五目焼きそば”なんですが (-ていうと怒られそうですが…)
小樽の特徴はカリカリに揚げた堅い麺ではなく、表面を少し焦がした柔らかいままの麺で、港町ならでわの海鮮を使った皿からあふれるくらい山盛りにされた”あん”と、味にパンチを加える紅生姜と和カラシが添えられているのが特徴です。
私が子供の頃はラーメン屋というものが小樽にはほとんど存在していなかった(?)ので、ラーメンを食べたくなったら町中華に行くというのが恒例だったんですが、中華屋さんにはあんかけ焼きそばもレギュラーメニューで必ずありました。どこのご家庭も行きつけの中華屋さんが必ずあるというのが、小樽のラーメン文化だったような気がします。
(我が家の行きつけは「東香楼」さんでしたが、残念ながら2023年に閉店されたようです。)
ラーメンが食べたいから中華屋さんに来ているのに、なんで焼きそば注文するの?みたいに思ってましたが、お店によって特徴も味も違っていて、なかなか興味深いなと感じたので、あんかけ焼きそば目的でお店を巡るのが最近は楽しくなってきました。
「五香飯店」

私の中では断トツの1位。
味付けはオーソドックスな中華風の醤油なんですが、他店に比べて具沢山で胡麻油の香りを強く感じる、香ばしいあんが食欲をそそります。
あんかけ焼きそば以外のメニューもとてもおいしくて、油淋鶏のような汁かけの唐揚げが名物。基本大皿メニューのため一人飯ではボリューミー過ぎるので、小食な方はご注意を。(余り分はテイクアウトできますよ)

地元の人もよく利用するお店なのですが、観光ガイドか何かに掲載されているんですかね?
お昼時はいつも行列ができています。
私は並ぶのが大嫌いなので少し時間をずらしていくことが多いですが、並んでも食べたい本格中華のお店であることは間違いないですね。
「麺や 北伊所」

小樽にはラーメン屋(ラーメンだけの専門店)というのが少ないですが、ここはラーメン屋さん。
他のお店はだいたい醤油味が基本ですが、北伊所さんは珍しい”塩味”が特徴。
アッサリかと思いきや、ごま油が香ばしく、塩味がしっかり効いた美味しいお店です。
珍しいことに”味噌味”もあるらしい。
寿司屋通りの中腹にあるので、観光客もよく訪れるエリアなため、割といつもお客さんで賑わっている様子です。
予約を受け付けているのか解りませんが、カウンターが4席くらいしかない小さなお店で、店主おひとりで切り盛りされているようなので、時間によっては並んで待つことになるでしょう。
「輝楽飯店」

小樽から余市へ向かう途中、塩谷の国道沿いにある赤い看板のお店。小樽の中心地からほど遠いので、観光で訪れる人はまずいないでしょう。
店頭にはいつも猫がいてお出迎え、お見送りしてくれます。(お客さんが来るとミャ~と必ず一声鳴いてくれます)
輝楽飯店のあんかけは魚介を使った海鮮焼きそば。モチモチの”自家製麺”か表面をカリッと焼いた”蒸し麺”の2種類の麺が選べます。
醤油の色が濃いめですが味は割とあっさり系で、一般的な麺より太めでツルツルモチモチの自家製麺が本格的な中華屋さんならでわといった印象。海鮮焼きそばの名の通り、魚介類がたくさん入っているのも嬉しいですね。
小樽でも数少ない本格中華が味わえるお店で、ここは小樽で唯一刀削麺が食べられるお店なので、刀削麺が名物みたいです。個人的には「タレかけの唐揚げ」がおススメ。
公式サイト:https://airsite.jp/kiraku/
あんかけ焼きそばを食べられるお店がとにかくたくさんあるので、まだまだ行ってみたいお店もあります。こちらのページは随時更新していくつもりです。